お食事処汐路

Home > 暮らし > お食事処汐路

お食事処汐路


日本料理の関連情報

日本料理(にほんりょうり、にっぽんりょうり)は、日本の風土と社会で発達した料理をいう。洋食に対して和食とも呼ぶ。食品本来の味を利用し、旬などの季節感を大切にする特徴がある。和食は2013年に無形文化遺産に登録された。 広義には日本に由来して日常作り食べている食事を含むが、狭義には精進料理や懐石料理などの形式を踏まえたものや、御節料理や彼岸のぼたもち、花見や月見における団子、冬至のカボチャなど伝統的な行事によるものである。日本産の農林水産物・食品の輸出も2013年から右肩上がりに伸びている。2016年は7502億円と2012年の4497億円から1.7倍に増え、2017年は8000億円台に乗せた。日本国政府(農林水産省)は1兆円を目標としており、日本食レストランの増加と日本食材輸出を推進している。
※テキストはWikipedia より引用しています。

昨年は、歴史に残る猛暑でした。深刻化する地球温暖化のことを考えると、これからも猛暑の夏は続くのではないでしょうか。夏になると気になるのが、体力と気力を奪ってしまう夏バテです。夏バテ解消の方法は幾つかありますが、やはり基本になるのが食事です。精のつく食事をすることが大切ですし、お金と手間暇を惜しまないことが鍵となります。精のつく素材の代表と言われているのが、土用の丑の日で有名なうなぎです。値段が年々高騰していますが、伝統を大切に食するのは日本人の美徳だと言われています。定番のうな重は極上の旨さですし、う巻きや肝吸いも忘れてはなりません。足立区にはうなぎの名店が多いですし、土用の丑の日に限らず多くのお客さんが訪れています。肉厚なうなぎはもちろんですが、何十年も継ぎ足しをしたタレは門外不出の味と言われています。足立区のうな重の平均的な価格は、3000~4000円と言われています。サラリーマンやOLにとっては、簡単には出せない金額かもしれません。しかし、旬の食材は旬の時期に食べるからこそ価値があるのです。そこには粋な江戸っ子文化が根付いていますし、是非食べてみると良いのではないでしょうか。食べた瞬間からパワーがみなぎりますし、仕事のパフォーマンスも上がると言われています。ここ数年、しらす稚魚の不漁によって値段が上がっています。それだけ神秘性の高い生き物と言われていますし、生態を深く知るきっかけにも繋がるのではないでしょうか。東京の中でも足立区は、良質なうなぎを確保出来る地域だと言われています。一度食べると病み付きになりますし、二度三度と足を運びたくなります。足立区は長寿でも名を馳せていますが、背景にあるのが精のつけ方ではないでしょうか。本当に美味しい食材を知っている住民は、季節の食材の意味をよく知っています。今年も間もなく土用の丑ですが、それを楽しみに待って食べてみて下さい。運命が変わります。
[関連情報:足立区 うなぎ